BLOG
-
進行がんの生存期間。在宅と緩和ケア病棟ではどちらが長いのか?
今日の記事は、Medical Tribuneという医療者向けサイトの、2022年10月25日掲載のこの記事からお話をさせて頂きます。 結論から言うと、在宅でケアを受けた方が緩和ケア病棟(以下、Palliative Care Unitの略称PCUを用います)でケアを受けた患者さんよりも... -
緩和ケアとは?根強い誤解の内容と、その理由について
緩和ケアとは文字通り、痛みなどの症状に苦しむ患者さんの苦痛を和らげるためのケアです。「ケア」は、世話や配慮、気配りを指しますが、「緩和ケア」と言った場合は一般的には痛み止めなどの薬を使った治療(医療)もここに入ります。 緩和ケアの対象にな... -
看取り直前の救急搬送は、訪問診療の「失敗」なのでしょうか?
今日は自宅で最期を迎えたい、迎えさせてあげたい、と願う患者さん、ご家族に知っておいていただきたいこと、また過去に訪問診療を利用していたけれど、看取りの直前に入院になり、願いを叶えてあげられなかった、というご家族。そしてそのような患者さん... -
訪問診療、実は月に1回から利用可能ですが意外と知られていないかも?
本日の内容を知ることで、料金が安くなる可能性もありますので、訪問診療を受ける方には是非知っていただきたい内容になっています。 ただ、最低限の基礎知識がないと分かりにくいと思います。先に、以下のふたつの記事を読んでいただくことをお勧めします... -
在宅医から見た、「いい在宅医」を探す方法。きっと参考になると思います。
これから訪問診療を受けようとしている方、既に訪問診療を始めているものの、何か担当の先生と合わないなと感じている方に、ヒントになる記事です。 2020年2月16日のAERA dot(アエラのオンラインメディア)で、栃木県小山市の医療法人「アスムス」理事長... -
【2022~2023年版】訪問診療の料金はどれくらい?出来るだけ分かりやすく解説
訪問診療を利用する時に、気になることのひとつは費用のことだと思います。言うまでもなく保険診療になりますので、国によって定められたルールに従い金額が決まります。 訪問診療は通常の外来と異なり、月額で請求があります。後述するようにさまざまな条...